「かんざらし」は、古くから島原市一帯で作られてきた伝統のスイーツ。かつて島原庶民が米粉にして食べていたくず米を腐らせないため、団子にして湧水のなかで保存し食すという生活の知恵だったものが、やがて、米粉(白玉粉)の団子と蜜で冷たい菓子を作り、夏の来客に振る舞うように変わったものが「かんざらし」の発祥といわれています。団子にかけられている蜜のレシピは家々やお店ごとに異なっており、様々な味を楽しむ事ができるのも魅力の一つです。
湧水に白玉をさらして作る伝統のスイーツ「かんざらし」。島原市内ではこのかんざらしづくりの体験ができます。「かんざらし粉」とも呼ばれる白玉粉をこね、丸い団子状にしてから茹でた後、流水にさらして仕上げます。流水にさらしたかんざらしはまろやかな食感で、甘い蜜によく合います。思い思いの「かんざらし」をつくってみてください。
一説では、島原・天草一揆後、小豆島からの移民が作り方を伝えたとも言われる特産品「手延べそうめん」。そうめんを細く伸ばしていく「大引き体験」は、「さばき」という大引き(大きな箸)を入れながら、麺の長さが2mくらいになるまでに引き延ばす工程を体験できます。引き延ばした直後の作りたての「生」の素麺は食感もモチモチで現地でしか食べることが出来ない味です。
雲仙市南串山町は丘陵池で低地が乏しかったため、丘陵に沿った形で畑を作る「棚畑」が広がる独特の景色が広がっています。「棚畑展望台」ではこの整然とした棚畑約800枚が一望できるフォトスポットとしても有名です。長崎県だんだん畑10選に選ばれたこの棚畑では日本で有数の生産量を誇るじゃがいもが栽培されています。
瀬戸内の気候は温暖で日照時間が長く、柑橘の栽培に適していたため、海風が吹き陽光降り注ぐ斜面全体を使った柑橘類の栽培が盛んになりました。尾道市で栽培される柑橘類の種類は、レモン、温州みかん、はっさく、夏みかん、ネーブル、あんせいかん、デコポン、清見など多種に渡ります。 尾道市瀬戸田町にある通称「レモン谷」では日のあたる斜面に植えられたレモンの木があり、初夏に咲く花とそして冬から春にかけて稔る黄色いレモンの実を見ることができます。
古くから「水の都」と呼ばれる島原には数多くの湧水地があります。それら湧水を利用した料理の一つに特産の手延べそうめんを湧水で流す「そうめん流し」があります。そうめん流しの店舗ではテーブルの中央にそうめんを流せるように水が張ってあり、手延べそうめんをその水にくぐらせて食べます。かつて市内いたる所にありましたが、現在は数が少なくなりつつあります。その一方で、竹を使ったそうめん流し体験が楽しめる場所などもありますので、島原を訪れた際は是非そうめん流しを体験してみてください。
「LOG(ログ)」は、千光寺近くのアパートをリノベーションして再生した宿泊施設、レストラン、ショップが併設された複合施設です。レストランでは、生産者の顔が見える食材をたっぷり使ったメニューが人気で、地元の野菜や瀬戸内の新鮮な魚介類を味わえるイベントや、暦を大切にする昔ながらの暮らしを体験できるワークショップなども開催しています。
ご当地ラーメンの元祖とも言うべき「尾道ラーメン」。広島県の尾道市を発祥で、豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと、平打ち麺が特徴のラーメンを言い、そのすっきりとした味で、幅広い年齢層から支持されています。市内にはたくさんのラーメン店が並び、お店ごとにオリジナルの味があり、店々の尾道ラーメンを食べ比べるのも楽しみの一つです。
尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」。この海道は日本初の海峡を横断できる自転車道としても整備されました。米国CNN「世界で最も素晴らしい7大 サイクリングコース」の1つに選ばれたことで、世界中のサイクリストから注目されている自転車道です。車の交通量が少なく、初心者でも安心なコースで、瀬戸内海の島々が織りなす絶景を楽しめるスポットとして人気があります。
国東半島は、日本を代表する温泉地である別府温泉や、神仏習合の発祥地と される宇佐神宮などがあり、長い歴史で育まれた文化が色濃く残ります。 古くから麦などの穀物栽培が盛んで、多くは粉にして利用してきました。 「だんご汁」は小麦を使ったこの地域の代表的な郷土料理で、米が 不足していた時代に発展しました。