立花町の山あいにある古民家「白城の里 旧大内邸」は明治から昭和の初期にかけて、日中友好親善につとめた政治家・大内暢三の生家。一時は廃屋寸前の状態になったが、地元住民を中心した旧大内邸保存会が保存活動に取り組み、現在の姿に修復。今では、八女市指定文化財に指定され、この地域の文化を継承し、人々が交流する拠点となっている。
千本の桜に抱かれた岡山随一の桜の名所 「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボル。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元。約45mの高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっています。また、県内でも1、2を争う桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻です。
社寺建築と町家、近代建築が織りなす城西地区の町並み 1917(大正6)年建築の木造2階建で正面にドームを配し、屋根、窓の細かい装飾が特徴の同館は部屋ごとに異なる材質の大理石を使った暖炉があり、国の登録文化財です。 1階にある喫茶はとても素敵な空間で、当時の漆喰の壁に、高い天井の中で「珈琲」の漢字を考案した津山出身の洋学者「宇田川榕菴」にちなんだ 「榕菴珈琲」 も楽しめます。 社寺建築と町家、近代建築が織りなす城西地区の町並みは、2020年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
四季折々の自然美が楽しめる大名庭園 津山藩2代藩主・森長継(ながつぐ)が京都から作庭師を招いて造営された廻遊式庭園。京都御苑内にある仙洞御所(せんとうごしょ)を模して造られました。春の桜、夏の睡蓮、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の景観美を楽しむことができます。現在は無料で一般開放されていて、多くの人が訪れています。2002年9月には「旧津山藩別邸庭園(衆楽園)」として国の名勝に指定されました。
600年以上の歴史を持つ禅寺で、全国的にも珍しい茅葺の伽藍は国重要文化財に指定されています。日常から離れ自己を見つめる坐禅を体験し、心身を整えましょう。
なつかしい日本の原 風景が残る山々を走る「秋田内陸線」の車窓からの景色を楽しめます。
約220年前(江戸時代)〜 150年前(明治時代)に建てられた茅葺き屋根の家屋が現存していることで名高い美山町。 第24回UNWTO(国連世界観光機関)総会において、「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に選定されました。のどかな田園風景とかやぶき屋根がマッチして、心がなごむ光景となっている。
1753年に創業した老舗の酒蔵。築200年を超える店舗は国指定の有形文化財となっており、一見の価値があります。ここで使われる水は近くの山に降った雨水が地中に深くに浸み込み、長い期間をかけて自然にろ過され伏流水として秩父市内に湧き出した水です。店内では、容器持参で名水の持ち帰りができます。また、常時複数の日本酒の試飲ができ、清酒の種類も多く、他にも甘酒、リキュールも取り扱っています。
国内最大級のため池「満濃池」や、中世ヨーロッパの古 城を思わせる日本初のマルチプルアーチダム「豊稔池堰 堤」
里山の風景の中に 現代アート作品を展開する大地の芸術祭。里山全体が 美術館となり、200以上点在する現代アートを道しるべに、日本の原風景を楽しむことができます。