農作物の収穫体験や各種手づくり体験のできる、みはらしファームやキャンプ場が3か所ある。
江戸時代末期に建築された古民家でのそば打ち体験 ができます。打ったそばは、古き日本建物の中で時代を味わいながら、そのまま昼食で食べることができ、より「日 本らしい」食事を楽しんでいただけます。
48種類の苔が群生する日本有数の苔の名所「日用苔の里」。美しい杉林に囲まれた苔むす庭園や神社、古民家 など美しい里山集落が広がっています。
新鮮な海の幸に加え、寿司のルーツといわれる「鯖のな れずし」、小浜や京都のお祭りで欠かせない「鯖寿司」、 小鯛を酢と塩でしめ杉樽に重ねた「若狭小浜小鯛ささ 漬」、身やウロコが柔らかな高級魚「甘鯛の若狭焼」な ど、若狭湾の恵みを損なわないよう調理された料理を味 わうことができます。
標高650mから1500mほどで、晴天率が高く冷涼な気 候は、高原野菜や果物など良質な農産物を育んでくれ ます。古くから中山道の宿場町として栄え、味噌を使った 料理や漬物などの発酵食文化が今も人々の生活に根 付いています。栄養満点の鯉料理は地域のソウルフード。健康的な長寿県であるのもうなずけます。
海と山に囲まれた土地にある「田烏 の棚田」では、日本の原風景を眺めることができます。海 岸を進むごとに、変化に富んだ風景が待っています。
佐久盆地を中心に真北に浅間山、南に八ヶ岳、中央に 千曲川が貫流する山紫水明な高原の地です。見る場所 や時間、季節によっても雰囲気が変わる雄大な浅間山 を望む天然温泉が点在しています。年間を通して晴天 率が高い清々しい気候で、星空が美しいのが自慢です。
篠島の鯛は千年もの間、伊勢神宮に奉納さ れており、味が濃く、甘みさえ感じるといわれる 逸品。新鮮な鯛は「調製」の心をもって丁寧に しめられ、調理されます。南知多では、祝いの 席に限らず、刺身、塩焼き、塩釜、煮つけ、鯛 めし、干物等、さまざまに楽しまれています。
清流宮川やその支流が町内随所に流れ、湧水が各所 にある水の綺麗な大紀町では、天然鮎、天然ウナギ、モ クズガニや絶滅危惧種が生息しています。
わかめ漁やたこかご揚げ漁などの「漁師体験」、鯛を釣 り・捌き・食べる「命をいただく体験」、マイ箸をつくる「箸研ぎ体験」、郷土料理を自分で作る「調理体験」など、若狭湾の恵みを味わい、漁業集落の暮らしを知る体験メニューが充実しています。