日間賀島は、「タコ(多幸)の島」として、町のあちこちでマンホール や日時計などに描かれたタコのキャラクター探しを楽しめます。まわりに岩礁が多く、海の幸が豊富なことで知られている日間賀島は様々な魚介が取れる漁場で、特にたこは1年中おいしく頂けます。その味は甘味があり、茹でても固くならないと言われ、「タコ丸茹で」はもちろん、刺身・唐揚げ・タコしゃぶ・タコの酢の物などたくさんのたこ料理が並びます。
伊勢湾と三河湾の間に位置し、漁場に恵まれた南知多は、日本有数のしらす漁獲量を誇るしらすの産地です。しらすは、春と秋の年2回おいしい時期があり、小ぶりながらぷりぷりした春のシラスと脂ののった秋のシラスと味が異なります。また、漁場かが多い南知多はその新鮮さを生かした生しらすや加工品などに代表される「南知多しらす」として高い品質を保ち続けています。
南知多は「天然とらふぐ」の産地としても有名で、渥美半島の沖合いは天然とらふぐの好漁場になっています。地元ではてっちりやフグ刺しをはじめとしたふぐ料理を堪能することができます。
南知多の島々は天然の漁港として栄えてきた歴史を持ち、たくさんの漁師たちが住む街です。各島には漁師が営む民宿が数多くあり、新鮮な海の幸をふんだんに使った料理が振る舞われます。潮風の香る港町での民宿ステイを満喫してみてはいかがですか?
「たこの島」と呼ばれるほど良質なたこが獲れることで有名な日間賀島では、たこの干物作りが盛んに行われており、干物作りを体験することもできます。たこのぬめりを取り、干しやすいように包丁で捌いてから天日に干すまでを体験することができます。
愛知県には「日間賀島(ひまかじま)」「篠島(しのじま)」「佐久島(さくしま)」と3つの離島があり、名古屋から日帰りで行ける島として知られています。日間賀島は「たこの島」として知られ、町の至る所にたこのオブジェクトがあり、様々なたこ料理を食べることができます。一方「篠島」は鯛とふぐの島として有名で、「御幣鯛(塩漬けの鯛)」を毎年伊勢神宮に奉納するなど、伊勢神宮ともゆかりの深い島です。
その昔に伊勢神宮を創建したといわれる倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が篠島を訪ね鯛を求められて以来、伊勢神宮と篠島の関係は千年に渡り続いてきました。その関係から篠島は慶長年間に尾張藩の所属になるまで伊勢神宮領でした。今でも狩りは続いており、毎年、「御弊鯛(おんべだい)」という塩漬けの鯛を奉納しております。また、塩漬けや加工をする中手島は今も伊勢神宮の御領地で、篠島と伊勢神宮の約束と伝統は変わらずに守り続けられています。
篠島の鯛は千年もの間、伊勢神宮に奉納さ れており、味が濃く、甘みさえ感じるといわれる 逸品。新鮮な鯛は「調製」の心をもって丁寧に しめられ、調理されます。南知多では、祝いの 席に限らず、刺身、塩焼き、塩釜、煮つけ、鯛 めし、干物等、さまざまに楽しまれています。
温暖な気候のた め、毎年12月頃まで、満開の「冬のヒマワリ」を楽しめま す。篠島、日間賀島、半島の各所に、知多四国八十八カ 所霊場が点在し、海を渡るユニークな霊場巡りが人気 です。
海産物の「調製」体験をはじめ、漁業体験や野菜・果物 の狩りもぎ、島トレッキング等、自然の恵みへの感謝と畏 敬の念に立ち返ることのできる体験が豊富です。農林 漁業の営みを色濃く反映した、特色ある地域の「祭り」を 学び、参加する機会を設ける等、伝統と歴史、文化の継 承に資する取り組みにも力を入れています。