農作物の収穫体験や各種手づくり体験のできる、みはらしファームやキャンプ場が3か所ある。
江戸時代末期に建築された古民家でのそば打ち体験 ができます。打ったそばは、古き日本建物の中で時代を味わいながら、そのまま昼食で食べることができ、より「日 本らしい」食事を楽しんでいただけます。
48種類の苔が群生する日本有数の苔の名所「日用苔の里」。美しい杉林に囲まれた苔むす庭園や神社、古民家 など美しい里山集落が広がっています。
大井川が注ぎ込む駿河湾に面する焼津港では、上品な 脂と甘み、色の鮮やかさから「赤いダイヤ」と称される焼 津ミナミマグロや、皇室献上品である鰹節をはじめ、刺 身、たたきなど様々な楽しみ方があるカツオが水揚げされます。
開創1300 年を迎えた那谷寺では、奇岩遊仙境などの自然が作り 出した石の造形美が独特の景観を放ちます。
白馬連峰は、白馬三山(白馬岳・杓子岳・ 白馬鑓ヶ岳)をはじめ、北アルプスの3000 m級の急峻な山岳地帯が間近に迫る、美 しくも迫力の眺望です。姫川にかかる大出 (おおいで)の吊り橋から見る、茅葺き民家 と白馬連峰が一体となった景色は、白馬で も有数の絶景スポットです。
大井川上中流域では新緑の茶園と雄大な大井川の間 を大井川鐵道のSLが走っています。川根本町の「天空 の茶産地」と称する標高500mを超える茶園では、霧の 立ち込める幻想的な風景を見ることができます。
「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」では、輪島塗体験や 九谷焼体験など、50種類以上の伝統工芸体験が。 また、町衆文化の代表「曳山子供歌舞伎」の歌舞伎メイ ク体験をして、歴史ある料亭で茶懐石を堪能。酒蔵の見 学や利き酒を体験したり、茶室で茶道体験をしたりと、小 松市の魅力的なスポットを巡れば、町衆文化を体感でき る旅となるでしょう。
冬のスキーシーズンで有名な白馬ですが、雪が溶けたあとにも楽しみが満載です。日本3大雪渓のひとつである白馬大雪渓でのトレッキンや、姫川でのラフティング、上空からの白馬がみれるパラグライダーなど、アクティブな体験が大人気です。
馬瀬地域には、山村の豊かな食文化を堪能できる料理 が数多くあります。寿司ご飯を「朴の木」の葉で包んだ 「ほう葉寿司」や渓流魚料理、麦麹を原料とする手作り 味噌、「かぶら」などの地元産の野菜を用いた漬物など、 いずれも是非とも味わいたい料理ばかりです。