森の京都には魅力的な「食」が豊富に揃っ ています。その中でも、色とりどりの旬野菜を炊き合わせたり、その野菜を「おやき」の具にして入れたりして、田植えの合間に「おこび る」(=おやつ)として食べる習慣があり、現在まで続いています。
鯖のおぼろを散らす「丹後ばらずし」は、祭り などハレの日に振舞われます。「まつぶた」と 呼ばれる浅い木箱に寿司を敷きつめ、木べら で切り分け、親戚や家族で食べる独特のスタ イルの郷土料理です。
鯖や鰺を糠漬けにした郷土料理の「へしこ」が、昔から 保存食として食されてきました。
「ブリしゃぶ」、「焼き がに」、「肉じゃが」などの発祥の地でもあります。豊富で 多様な食材を使った「海の京都」だからこそ味わえる、 四季折々の「食」の魅力があります。