清流「紀の川」とともに、地域の農業発展に寄与してきたのは、 古くから農業者の食を支えてきた「茶粥」。茶の心地よい苦味 と、米の味が調和した風味豊かな粥です。現在では「おかいさ ん」の愛称で親しまれており、紀州の食卓に根付いた郷土食と して受け継がれています。
厳粛な雰囲気の遍路道などSNS映えする景観が 心を潤してくれるでしょう。
観光農園や収穫体験などでは生果の美味しさを伝え、 ジャムなどの加工品や寿司、パスタ、菓子などのフルーツ を使ったオリジナル料理を提供しています。「食育のまち・ フルーツのまち」として、フルーツの魅力を発信していくイ ベントなども開催しています。
うどん打ち体験、宿坊での宿泊など、さぬき でしか味わえない体験が盛りだくさん。
「粉河寺」の石組 みの庭園は、日本庭園の中でも先例のない様式で、目を引きます。
そずり鍋「あばらやスジの細かな肉をそぎ落す」ことを津山の方言で「そずり」と言います。 骨そばの肉は柔らかく、醤油ベースの出し汁に豆腐・白菜・白ネギ等の地域の野菜を入れたもので、うま味がたっぷりと凝縮された人気メニューです。牛肉のさまざまな部位を使用するため、異なる食感を楽しめます。
一年を通じてその時の旬の農産物を摘み取れる「収穫体験」フルーツを使ったジャムなどの調理体験など、多種多様な体験メニューが揃っています。
城下町津山の面影が残る、風情ある町並み 城下町津山の東側に位置する旧出雲街道に面した城東町並み保存地区。なまこ壁や袖壁(そでかべ)、虫籠窓(むしこまど)など、当時の面影をそのまま残した建物が連なっています。火の見櫓が印象的な作州城東屋敷、江戸時代に建てられた町家が保存されている城東むかし町家などは必見スポット!一つ一つ名前の付いた小さな路地にも城下町の名残が感じられます。2013年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
城西地区には6つの宗派のお寺がありますが、宗派を超えて仏教に親しんでもらう活動を通じて地域の活性化を図るため「若僧会」を結成し様々な地域貢献活動をしています。城西若僧会の案内で重要伝統的建造物群保存地区に選定された城西地区の寺社群を巡ります。普段は立ち入れないお堂やご本尊様を案内してもらえます。抹茶コース、写経・写仏コース、座談・瞑想コースが選択可能です。希望のコースによって案内するルートが変わってきます。
てまり寿司は、京寿司ともいわれ舞妓さんが口紅などにつかないように一口サイズにむすんで食べやすく上品にしあげたものです。そんなてまり寿司づくりが伝統的な武家屋敷を利用した「へき亭」で体験することができます。