身延町特産の西嶋和紙を漉く体験。その和紙を使った習字体験では、心に浮かぶ言葉を書き留める。最後は、世界に1つのオリジナル掛け軸を作り、持ち帰れる。
「南無妙法蓮華経」の題目をお題目を唱える日蓮宗の伝統的な修行法です。覚林坊では本堂で手を合わせ、お題目を繰り返すことにより、瞑想し、1人でも多くの方でも仏教的体験が出来ます。
身延山の山頂に位置する奥の院・思親閣は、日蓮聖人が故郷の両親を偲んで祈りを捧げた聖地です。標高1,153メートルにあり、ロープウェイで気軽にアクセス可能。境内からは、天候に恵まれれば雄大な富士山が正面に望め、その絶景は訪れる人の心を打ちます。自然と信仰、眺望が一体となった、身延を象徴する特別な場所です。
御廟所は、日蓮聖人が晩年を過ごし、荼毘に付された地に建つ霊域で、今も多くの信者が祈りを捧げに訪れます。深い森に囲まれた静寂な空間は、神聖で特別な気配に包まれています。一方、久遠寺の正門である三門は、江戸時代に再建された荘厳な木造建築で、高さ約21メートル。その迫力ある佇まいは、訪れる人々を非日常の世界へといざないます。
身延山久遠寺は、日蓮宗の総本山として鎌倉時代に開かれた、信仰と歴史の聖地です。杉木立の中に佇む壮麗な本堂や五重塔、287段の石段を登った先に広がる荘厳な空気は、訪れる人の心を静めます。春はしだれ桜、秋は紅葉が彩りを添え、四季折々の表情も魅力。朝のお勤めや写経体験では、日本の精神文化に触れる特別な時間が味わえます。
身延町特産のゆばを早朝から手作りしている。また、体験施設としてゲストが自らゆばを作ることもできる精進料理の貴重なタンパク源として長く伝わってきた。
この地域唯一の酒蔵のあった跡地に古民家を活用したカフェを文化庁100年フードを取った、ほうとうパスタをはじめとした地域の食材を活用したスイーツやドリンクが名物。
身延山中興の祖、日朝上人霊跡覚林坊のゆば料理、身延のゆば、GIあけぼの大豆をふんだんに使った精進会席と地域資源を活用した「おてらんち」を提供している。
身延町特産のあけぼの大豆(GI)の畑で、収穫体験とその場で鍋茹でし、あけぼの大豆の枝豆を味わう体験をしていただきます。