月山や鳥海山を背景に広がる庄内平野の壮大な田園風景、 庄内海岸に沈む夕陽、「日本さくら名所100選」の一つ鶴 岡公園もぜひ訪れたい名所です。
生きた文化財といわれる在来作物や新鮮な果物の収穫体験、蕎麦打ちなどの料理体験。
木製の容器を使用した「わっぱ飯」、また江戸時代から受 け継がれる酒造りなど、山々に囲まれた会津盆地は、良質な「農産物」や「食」に恵まれています。自然の味を生 かした風味豊かな食をお楽しみください。
磐梯山や飯豊連峰を借景としたのどかな田園風景と、 会津武家屋敷などの江戸時代を偲ばせる風景が残る 会津若松市。市のシンボルである鶴ヶ城展望層からは 会津盆地と城下町を一望でき、季節が移ろう度に様々な 自然の姿を見せてくれます。
春はアスパラガス、夏はトマト、秋は米と酒、冬は会津地鶏。季節ごとの多彩なメニューが豊富に揃います。
大田原自慢の野菜を具に醤油や味噌で味付けされた汁料理で あり、昔から各家庭で親しまれている定番の郷土料理です。 かつて精進料理として食されていた歴史があり、殺生が禁じら れていたお祭り中などには、豊富な野菜やきのこを油で炒めた けんちん汁が重宝されていたと伝えられています。
炊き上がりの芳醇な香りと甘みがと口いっぱいに広がる 大田原のお米は病みつきになること間違いなしです。酒 造りには美味しい米と水が不可欠であるといわれ、那須 連山という自然のろ過装置で磨かれた旨味たっぷりの 伏流水が、優しい味わいの地酒を育みました。全国の酒 品評会でも数々の賞を受賞しています。
鮎やなは白いしぶきと川 面を渡る風を堪能できる夏の風物詩。那珂川の清流を 間近に眺めながら食べる鮎料理は格別の味わいです。
初夏を感じる泥だらけになりながらの田植え体験や、黄 金色に輝く稲穂の刈り取り作業も貴重な体験の一つ。さ らに、野菜や果物の収穫などの農業体験も人気です。 田舎での農家さんとの心の交流を通して第二の「ふるさ と」を感じてもらう旅を提供いたします。また、200名規模 の教育旅行受入も可能です。
秩父には、地元のお酒での乾杯を推奨する「乾杯条例」なるものが制定され ています。秩父で造られる日本酒、焼酎、ワイ ン、ウイスキー、そしてビールなど、その種類 の多さは他に類を見ないほど。秩父連山から 運ばれる美味しい水を使った秩父蒸溜所の ウイスキーは、世界的なウイスキーの大会で 毎年受賞する栄誉に浴しています。