信州牛は長野県において生育される肉牛のブランドでリンゴを加えた飼料で育てられることから「りんごで育った牛」と呼ばれています。その肉質は柔らかく、香り高い優れた霜降りであることが特徴です。長野県内ではこの信州牛を使ったすき焼きを出す専門店が多数あり、長野県のすき焼きの代名詞となっています。長野旅行の際には是非ともいただきたい逸品です。
南知多は「天然とらふぐ」の産地としても有名で、渥美半島の沖合いは天然とらふぐの好漁場になっています。地元ではてっちりやフグ刺しをはじめとしたふぐ料理を堪能することができます。
「えご」は「エゴ草」という海藻を煮溶かして固めたもので、新潟県などにも伝わる郷土料理です。冷蔵庫がまだなかった頃、海のない長野県では、保存性の高い海産物は、不足しがちな栄養素をとるための貴重な食材でした。新潟県から入ってきたエゴ草は、北信地域で売り切れてしまい、長野市や松本市の大きな町までほとんど届かず、長野県の北部を中心に伝わり根付いたといわれています。
「エディブルフラワー」は食用にできるお花のことで、英語で「Edible(=食べられる)Flower(=お花)」という意味がそのまま通称として日本でも定着しました。無農薬や低農薬でつくられて生でも食べられる種類の花を使い、料理やスイーツなどに添えて食べられることが多いです。白馬村ではエディブルフラワーの生産が盛んであり、多くのお店でエディブルフラワーを使った料理を出したり、エディブルフラワーのイベントを行ったりしています。白馬村での素敵な「花ごはん」はいかがですか?
「ほや雑煮」は石巻地域の伝統的な家庭料理。干したほやでだしを取り、地元 でとれた海産物や野菜を入れた雑煮です。 最近では家庭だけではなく、店でも 食べられるようになりました。 ※「雑煮」とは、日本の各地域の食材やその地 に伝わる調理法により作られた祝いの料理で、 多くはお正月に各家庭で作られ ています。
天然記念物の比内鶏を交配させ、ブロイラーの3倍以 上の飼育期間をかけて育て上げた「比内地鶏」をつかった親子丼です。
金華山(きんかさん)周辺でとれる「金華サバ」は高級ブランド魚です。 「金華サバ」の旬は秋から冬。脂の甘みが強く、後味はうまみだけが口に残ります。 サバは通常は餌となるプランクトンを求めて回遊しますが、金華山沖はプランクトンが豊富で、サバは回遊せずに金華山沖に根付き、栄養を蓄えて育ちます。
宇治抹茶との相性が抜群な古老柿は、茶菓子や正月の縁起物として愛され、宇治の茶文化と深く関わってきました。「孤娘柿」、「ころ柿」とも表現され、「鶴の子柿」という乾燥しやすい小ぶりの渋柿を使ってつくられます。冬に生産され、冷たい風にさらされることで柿の甘みが増します。主に12月中旬~翌年1月くらいまで販売されており、JAや地域のお茶屋さん、スーパーなどで購入することができます。お酒を飲む前に食べると、悪酔い防止や二日酔いを抑える作用もあるといわれています。
「茶汁」はお茶農家の方が野外でも手軽に食べられる食事として代々伝わってきました。野菜と干物に煎茶をかけていただくお茶漬けのようなものですが、味付けや具材は各家庭などによって異なります。また、「江戸時代から続く郷土の料理」として、文化庁の事業「100年フード」に認定されています。宇治田原町では郷土食文化を伝える一環として学校給食にこの茶汁が採用されているそうです。
京都山城地域宇治では、「宇治抹茶」、「宇治玉露」、「宇治煎茶」の三種類の茶葉を栽培しています。宇治抹茶は乾燥させた茶葉を石臼などで挽くことで粉状にしており、香りが豊かで苦味が少なく、ほのかな甘みを感じる抹茶です。宇治玉露は豊潤な香りと旨味が強い最高級品として有名な茶葉です。宇治煎茶は爽やかな香りと心地よい渋みを併せ持っており、三茶種の中ではもっとも多く飲まれています。