標高700メートルの高地に位置する白馬村。その冷涼な気候と 北アルプスの清流が織り成す、風味豊かな良質の「はくばそ ば」が収穫できます。村内にはそば店が数多くあり、秋のそば 祭りでは観光客のにぎわいを感じられます。また、冬の「はくば そば」は知る人ぞ知る極上の味わいです。
リンゴ・ブドウ・モモ等の果樹は、日当たりや水 はけが良い傾斜地で、昼夜の寒暖差が大きいなど、好条件のもとで育てられています。それに加え、ユネスコエコパークに登録された志賀高原からのミネラル豊富な雪解け水で育まれることにより、甘く美味しい果実が実ります。志賀高原の大地が生み出す絶品フルーツをご堪能あれ。
山ノ内町須賀川は北志賀高原の入り口附近に広がる地域で、昔からそばが栽培されており、お祝いや行事の際には手打ちのそばが振る舞われてきました。この地で打たれる「須賀川そば」は、地粉100%でオヤマボクチの葉の繊維をつなぎに使い、コシの強い食感が特徴で、蕎麦処や民宿で出されています。また、千切りの硬めに茹でた大根に、蕎麦粉を水に溶いてかきまぜます。蕎麦粉より大根の量が多いとあたかも蕎麦切りにみえること、短時間に作れることから「早蕎麦」とよばれます。長野県下で作っているのは栄村と山ノ内町の須賀川のみで県外にも見られません。
「ガレット」とはフランス発祥の料理で、そば粉で作るクレープのような料理です。白馬の風味豊かなそば粉がこのガレットに合うことから、地域の新しい食として「白馬ガレット」が誕生しました。そば粉で作ったガレット生地に、地元の食材をトッピングして作る「白馬ガレット」は絶品です。白馬の新しい名物として白馬のホテルやペンションで広がっています。
「信州サーモン」は育てやすく肉質のよいニジマスと病気に強いブラウントラウトを交配させることで、それぞれの長所を持ち合わせた信州独自の新しい魚です。銀色の身体が美しく、肉質は細かく、とろけるような舌触りが特徴で、和洋折衷どのような料理にも合うと注目されています。長野を訪れた際は是非食べてみてください。
温泉郷である島原半島には、日本一熱い源泉温度を利用した「温泉蒸し料理」があります。高温の温泉蒸気を利用し地元産の野菜 や海産物をヘルシーに調理する、地域に親しまれた方法です。小浜温泉街にある「蒸し釜」はおよそ105℃で湧き上がるという高温の源泉を利用しており、蒸しカゴに入れた食材を釜の中に入れしばらく待つと熱々の蒸し料理が出来上がります。この地域一帯には蒸し料理を専門とする店舗がたくさんあり、様々な蒸し料理をお楽しみいただけます。
「かんざらし」は、古くから島原市一帯で作られてきた伝統のスイーツ。かつて島原庶民が米粉にして食べていたくず米を腐らせないため、団子にして湧水のなかで保存し食すという生活の知恵だったものが、やがて、米粉(白玉粉)の団子と蜜で冷たい菓子を作り、夏の来客に振る舞うように変わったものが「かんざらし」の発祥といわれています。団子にかけられている蜜のレシピは家々やお店ごとに異なっており、様々な味を楽しむ事ができるのも魅力の一つです。
瀬戸内の気候は温暖で日照時間が長く、柑橘の栽培に適していたため、海風が吹き陽光降り注ぐ斜面全体を使った柑橘類の栽培が盛んになりました。尾道市で栽培される柑橘類の種類は、レモン、温州みかん、はっさく、夏みかん、ネーブル、あんせいかん、デコポン、清見など多種に渡ります。 尾道市瀬戸田町にある通称「レモン谷」では日のあたる斜面に植えられたレモンの木があり、初夏に咲く花とそして冬から春にかけて稔る黄色いレモンの実を見ることができます。
古くから「水の都」と呼ばれる島原には数多くの湧水地があります。それら湧水を利用した料理の一つに特産の手延べそうめんを湧水で流す「そうめん流し」があります。そうめん流しの店舗ではテーブルの中央にそうめんを流せるように水が張ってあり、手延べそうめんをその水にくぐらせて食べます。かつて市内いたる所にありましたが、現在は数が少なくなりつつあります。その一方で、竹を使ったそうめん流し体験が楽しめる場所などもありますので、島原を訪れた際は是非そうめん流しを体験してみてください。
ご当地ラーメンの元祖とも言うべき「尾道ラーメン」。広島県の尾道市を発祥で、豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと、平打ち麺が特徴のラーメンを言い、そのすっきりとした味で、幅広い年齢層から支持されています。市内にはたくさんのラーメン店が並び、お店ごとにオリジナルの味があり、店々の尾道ラーメンを食べ比べるのも楽しみの一つです。