瀬戸内の気候は温暖で日照時間が長く、柑橘の栽培に適していたため、海風が吹き陽光降り注ぐ斜面全体を使った柑橘類の栽培が盛んになりました。尾道市で栽培される柑橘類の種類は、レモン、温州みかん、はっさく、夏みかん、ネーブル、あんせいかん、デコポン、清見など多種に渡ります。 尾道市瀬戸田町にある通称「レモン谷」では日のあたる斜面に植えられたレモンの木があり、初夏に咲く花とそして冬から春にかけて稔る黄色いレモンの実を見ることができます。
古くから「水の都」と呼ばれる島原には数多くの湧水地があります。それら湧水を利用した料理の一つに特産の手延べそうめんを湧水で流す「そうめん流し」があります。そうめん流しの店舗ではテーブルの中央にそうめんを流せるように水が張ってあり、手延べそうめんをその水にくぐらせて食べます。かつて市内いたる所にありましたが、現在は数が少なくなりつつあります。その一方で、竹を使ったそうめん流し体験が楽しめる場所などもありますので、島原を訪れた際は是非そうめん流しを体験してみてください。
ご当地ラーメンの元祖とも言うべき「尾道ラーメン」。広島県の尾道市を発祥で、豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと、平打ち麺が特徴のラーメンを言い、そのすっきりとした味で、幅広い年齢層から支持されています。市内にはたくさんのラーメン店が並び、お店ごとにオリジナルの味があり、店々の尾道ラーメンを食べ比べるのも楽しみの一つです。
信州牛は長野県において生育される肉牛のブランドでリンゴを加えた飼料で育てられることから「りんごで育った牛」と呼ばれています。その肉質は柔らかく、香り高い優れた霜降りであることが特徴です。長野県内ではこの信州牛を使ったすき焼きを出す専門店が多数あり、長野県のすき焼きの代名詞となっています。長野旅行の際には是非ともいただきたい逸品です。
南知多は「天然とらふぐ」の産地としても有名で、渥美半島の沖合いは天然とらふぐの好漁場になっています。地元ではてっちりやフグ刺しをはじめとしたふぐ料理を堪能することができます。
「えご」は「エゴ草」という海藻を煮溶かして固めたもので、新潟県などにも伝わる郷土料理です。冷蔵庫がまだなかった頃、海のない長野県では、保存性の高い海産物は、不足しがちな栄養素をとるための貴重な食材でした。新潟県から入ってきたエゴ草は、北信地域で売り切れてしまい、長野市や松本市の大きな町までほとんど届かず、長野県の北部を中心に伝わり根付いたといわれています。
「エディブルフラワー」は食用にできるお花のことで、英語で「Edible(=食べられる)Flower(=お花)」という意味がそのまま通称として日本でも定着しました。無農薬や低農薬でつくられて生でも食べられる種類の花を使い、料理やスイーツなどに添えて食べられることが多いです。白馬村ではエディブルフラワーの生産が盛んであり、多くのお店でエディブルフラワーを使った料理を出したり、エディブルフラワーのイベントを行ったりしています。白馬村での素敵な「花ごはん」はいかがですか?
「ほや雑煮」は石巻地域の伝統的な家庭料理。干したほやでだしを取り、地元 でとれた海産物や野菜を入れた雑煮です。 最近では家庭だけではなく、店でも 食べられるようになりました。 ※「雑煮」とは、日本の各地域の食材やその地 に伝わる調理法により作られた祝いの料理で、 多くはお正月に各家庭で作られ ています。
天然記念物の比内鶏を交配させ、ブロイラーの3倍以 上の飼育期間をかけて育て上げた「比内地鶏」をつかった親子丼です。
金華山(きんかさん)周辺でとれる「金華サバ」は高級ブランド魚です。 「金華サバ」の旬は秋から冬。脂の甘みが強く、後味はうまみだけが口に残ります。 サバは通常は餌となるプランクトンを求めて回遊しますが、金華山沖はプランクトンが豊富で、サバは回遊せずに金華山沖に根付き、栄養を蓄えて育ちます。